ザショクの日記

3DCG用パソコン・ソフトを中心にブログ運営しています。 本サイトには一部PRを導入しています。

【Maya】Indieとの最大の違いは価格。個人向けMaya Indieについて詳しく解説。

Maya Indie 違い 個人向け

Maya Indieについて詳しく解説します。

 

MayaとMaya Indieは、Autodeskが提供する人気のある3Dコンピューターグラフィックスソフトウェアですが、それぞれ異なる目的と価格設定があります。この記事では、これら2つの製品の違いを説明し、どちらがあなたのニーズに最適かを理解するのに役立つ情報を提供します。

MayaとMaya Indieの違い

価格

機能/プラン Maya(公式サイト) Maya Indie(公式サイト)
月額サブスクリプション ¥36,300
年間サブスクリプション ¥286,000 ¥42,900
3年間サブスクリプション ¥815,100
商用利用 可能 制限されている
機能の制限 なし 一部制限されている

Mayaはプロフェッショナル向けの高価な製品であり、3年間のサブスクリプションプランが提供されています。これは、継続的な利用を前提としている場合に費用対効果が高い選択肢です。また、1年間および月額のサブスクリプションも利用できますが、長期的な利用を考えると、3年間のサブスクリプションが経済的に有利です。

Maya Indieは個人や小規模のスタジオ向けの低価格な製品であり、1年間のサブスクリプションが提供されています。価格が大幅に削減されているため、商用利用に制限がありますが、プロジェクトに適している場合は経済的な選択肢となります。

これらの価格はAutodeskの公式ウェブサイトから取得した一般的な価格設定であり、プロモーションや特別な割引がある場合は異なる場合があります。

商用利用と機能の制限については、次の章から詳しく解説していきます。

 

商用利用

Maya:

  • 商用利用: Mayaは商業利用が可能です。プロジェクトで収益を得る目的で使用することができます。個人のプロフェッショナルや大規模なスタジオでのプロジェクト、映画やゲームの制作、テレビコマーシャルなどの商業プロジェクトに使用できます。

Maya Indie:

  • 商用利用: Maya Indieは商用利用に制限があります。主に個人のクリエイターや非商用のプロジェクト、学習目的での使用に適しています。商用利用に関する制限は、利用規約に明記されています。
  1. クリエイティブ制作による年間総収入が 1,500 万円未満であること: Maya Indieを商業目的で使用する場合、クリエイティブ制作による年間の総収入が1,500万円未満である必要があります。つまり、商業プロジェクトの収益がこのラインを超える場合、Maya Indieの使用は許可されません。

  2. 10万米ドルを超えるプロジェクトでライセンスを使用することはできません: Maya Indieの商用利用は、プロジェクトの総収入が10万米ドルを超える場合にも制限があります。このラインを超えるプロジェクトでMaya Indieのライセンスを使用することはできません。

  3. 1人のユーザーまたは1つの組織につき、1つのサブスクリプションライセンスのみ利用可能: Maya Indieのサブスクリプションライセンスは、1つのユーザーまたは1つの組織につき1つのライセンスのみ利用可能です。つまり、複数のユーザーが同じライセンスを共有することはできません。

Maya Indieは個人や小規模なスタジオ向けの低価格な製品であり、商用利用に関する制限があるため、商業目的のプロジェクトにはMayaの通常のバージョンを検討する必要があります。Maya Indieは非商用の個人プロジェクトや学習目的に適していますが、商業利用を目的とする場合は、プロジェクトの規模に応じて、適切なライセンスオプションを選択することが重要です。

 

機能の制限

Maya:

  • 機能の制限: Mayaには特に機能の制限はありません。フルバージョンのMayaには、3Dモデリング、アニメーション、レンダリング、シミュレーション、VFXモーショングラフィックスなど、広範な機能が含まれています。Mayaには高度なツールや機能が豊富にあり、プロフェッショナルのクリエイターやスタジオで広く使用されています。

Maya Indie:

  • 機能の制限:

    Maya Indieの機能制限は、Arnoldレンダラーでのバッチレンダリングが搭載されていないという点に主にあります。バッチレンダリングは、複数のフレームを連続してレンダリングするプロセスであり、大規模なアニメーションやビジュアルエフェクトの制作において重要な機能です。

    その他の機能については、Maya IndieはMayaのフルバージョンと同様の機能を提供しています。しかし、商業利用に制限があること、また一部の高度な機能が制限されていることを除いて、Maya Indieは基本的にMayaのフルバージョンと同じです。

    Maya Indieを使用する際には、商業利用の制限や機能制限を十分に理解しておくことが重要です。それによって、プロジェクトのニーズに合った適切なソフトウェアを選択し、効果的に活用することができます。

 

学生ならMaya学生版が無料で使える

Mayaの無料版である「Maya 学生版」は、学生や教職員向けに提供される3DCGソフトウェアです。プロ仕様のツールを無料で利用でき、主に教育目的や学習目的で使用されます。

  • Maya 学生版の特徴

    • 利用資格: 日本の認定教育機関に所属する学生または教職員が対象です。学生の場合は在学証明書の提示が必要です。

    • 利用期間: 1年間で、更新が可能です。更新時には在学証明書が再度必要です。

    • ダウンロード: Autodesk アカウントを作成し、学生版の利用申請を行った後、ダウンロードできます。

    • 機能: モデリング、アニメーション、シミュレーション、レンダリングVFXなど、プロフェッショナル向けの機能がほぼ全て含まれています。

    • 制限事項:

      • 商用利用は不可。
      • Arnold レンダラーの商用利用は不可。
      • サポートは英語のみ提供されます。

    機能が制限されているものの、基本的な3Dモデリングやアニメーション、レンダリングなどの機能は利用可能です。個人のクリエイターや非商用のプロジェクト、学習目的には十分な機能を提供しますが、プロフェッショナルのプロジェクトや商業目的のプロジェクトでは、Mayaのフルバージョンを検討することが重要です。

    Mayaの学生版について詳細を知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。

zashoku.hatenablog.jp

 

Mayaの無償体験版

Mayaの無償体験版は、Autodeskが提供するMayaの無料評価版です。この体験版を利用することで、Mayaの機能や操作方法を試すことができます。以下にMayaの無償体験版に関する詳細を説明します。

特徴

  • 利用期間: 通常、30日間の無料体験が提供されます。一部のキャンペーンや特別なプロモーションでは、期間が延長されることがあります。

  • 機能: 商用版のMayaと同様の機能が提供されます。モデリング、アニメーション、シミュレーション、レンダリングなど、Mayaの主要な機能を試すことができます。

  • ダウンロード: Autodeskのウェブサイトから無料でダウンロードできます。ダウンロード後、自身のコンピューターにインストールして使用できます。

  • 制限事項:

    • 商用利用はできません。体験版は評価および学習目的にのみ使用できます。
    • 体験版の使用期間終了後は、Mayaを購入するか、サブスクリプションを申し込む必要があります。

メリットとデメリット

メリット:

  • Mayaの機能や操作方法を無料で試すことができます。
  • プロジェクトにMayaを導入する前に、実際に体験して評価することができます。

デメリット:

  • 商用利用はできません。
  • 期間が制限されているため、評価を行う時間が限られています。

Mayaの無償体験版は、Mayaを導入する前に機能や操作性を試したいユーザーや、Mayaの学習を始めるユーザーにとって便利なツールです。商用利用を目的とする場合は、体験版の期間中に十分な評価を行った上で、商用版のMayaを購入する必要があります。

 

MayaとMaya Indieのどちらを利用するか見極めよう

MayaとMaya Indieは、それぞれ異なるユーザー層やニーズに対応するために設計されています。

Mayaは、大規模なプロジェクトや商業利用を想定しており、豊富な機能とサポートが提供されています。

一方、Maya Indieは、個人のクリエイターや小規模なスタジオ向けに、手頃な価格で基本的な機能を提供しています。

どちらのバージョンも、3Dアーティストやアニメーターにとって強力なツールであり、ユーザーのニーズやプロジェクトの規模に合わせて選択することが重要です。MayaとMaya Indieの両方が、クリエイティブなビジョンを実現するための強力なパートナーとして、3Dコンテンツの制作に貢献しています。

 

Maya:公式サイト

Maya Indie:公式サイト

 

Mayaの推奨スペックとおすすめPCについての記事もあるので、よければ参考にしてください。

 

zashoku.hatenablog.jp